この記事の目次
非正規雇用男性が結婚できないのは、少ない年収が原因?
via www.pexels.com
少子化の原因と言われている晩婚化や非婚化ですが、未婚者の内の約8割の人が結婚を望んでいます。平成27年度の厚生労働白書によると、正規雇用男性では、「出会いがなかった」の理由に対して、非正規雇用男性では、「収入により生活に不安がある」とする経済的理由の割合が多く、なかなか結婚に踏み出し切れない現状が浮き彫りになりました。
30代前半の独身男性に対して、現在結婚していない理由を尋ねたところ、正社員では 「適当な相手にめぐり合わないから」と答えた人が最も多かったのに対し、非正社員では 「収入が十分でなく結婚後に生活していくためのお金に不安があるから」を選んだ人が最 も多かった。別の調査で正社員/非正社員別にしたところ、「経済的に十分な生活がで きるかどうか」が不安な人は30代前半の正社員で49.2%だったのに対し、非正社員では 63.1%であった。
非正規男性が結婚できない理由は、少ない年収で自信が持てないことがネックになっています。
正規社員と非正規社員の年収の差はどのくらい?
よく非正規社員は正規社員より収入が少ないといいますが、どの位の差があるのでしょうか?
正規・非正規 年収・収入データ
2014年年収 正規(男性) 非正規(男性) 男性平均 年収差
532.3万円 222.0万円 514.4万円 310.3万円
民間給与実態統計調査より。平均は役員も含む。
民間給与実態統計調査で発表された、2014年の正規・非正規の収入状況です。
正規と非正規の年収差は大きく、約300万円の開きがあります。
正規と非正規の差が非常に大きく、また、年収が300万円を超えることが結婚するためのの指標となっていますので、それと比べても100万円足りない計算になりますね。
やはり、保証がしっかりとした正規社員に転職する価値はありそうですね。
やはり、保証がしっかりとした正規社員に転職する価値はありそうですね。
非正規雇用男性と正規雇用男性の結婚の比率とは?
平成27年の厚生労働白書によれば、平成26年中では、雇用者の37.4%が非正規雇用で、20代・30代・40代前半でもそれぞれ約3 割を占め、毎年増加傾向にあると発表していますが、非正規雇用男性と正規雇用男性ではどの位の割合なのでしょうか。
男性については正規雇用労働者と非正規雇用労働者で配偶者の有無に大きな差 が生じており、たとえば30代前半の男性では正規雇用労働者の60.1%に配偶者がいるの に対し、非正規雇用労働者では配偶者のいる割合が27.1%に留まっている
やはり非正規男性は結婚を躊躇している傾向にあります。
しかし、裏を返せば、約30%の非正規雇用の男性が結婚していることにも繋がりますね。
婚活中の非正規雇用の男性にも段々と希望が見えてきましたね。
しかし、裏を返せば、約30%の非正規雇用の男性が結婚していることにも繋がりますね。
婚活中の非正規雇用の男性にも段々と希望が見えてきましたね。
少ない年収が結婚を妨げている現状は、晩婚化や非未婚化を招き、ひいては少子化になること。では、どの様にしたら、「年収少ない=結婚できない=少子化」のスパイラルから抜け出せるのでしょうか。
非正規雇用男性が結婚に向けてやるべきこと
「年収が少ない=結婚できない=非未婚化=少子化」のスパイラルから抜け出すためには、どの様にしたら結婚できるか、非正規雇用男性が結婚するために、最初にすべきことと結婚できる女性の要件を提案します。
●自分の収入と支出の再確認をする
via stocksnap.io
まず、無駄はないか、節約できる項目はないか、などの分析をして、自分の収入と支出の確認をしてみましょう。
ゼクシィ 新生活準備調査 2016
(2015年4月~2016年3月中に結婚した夫婦427人対象)
2.生活費の状況
●1ヵ月あたりの生活費を尋ねたところ、「20~25万円未満」が34%で最も高く、次いで「15~20万円未満」が24%、「25~ 30万円未満」が17%で続く。平均は22.0万円となった。
上記を年間年収に当てはめて見ると、最低でも200万位であれば夫婦で生活することができる計算になりますね。自分の収入と比較してどうでしょうか。「これなら結婚できる」とか、「もう少し頑張らないと」などと人それぞれですが、200万以上の年収で「結婚できそう」と思っている人でも、生活する上では、思いもよらない出費が発生することもありますので、年収は大いに越したことはありませんね。
●年収を増やす
via www.pexels.com
一概に年収を増やすと言っても、色々な方法がありますので、自分に合った収入を増やす方法を考えてみましょう。
①正社員登用
現在の勤務先で正社員の登用を行っている場合には、正社員登用になるための条件を熟知し、必要になる資格取得や講習受講、勤務成績、勤務態度など向上心を持ち、努力してください。
非正規雇用を是正するために、厚労省管轄のハローワークでは、正規雇用化への処遇改善に向けた支援を行っており、職業訓練などを通して、「正社員実現加速プロジェ クト」を推進し、非正規雇用労働者の正社員転換や処遇改善、人材育成に取り組む企業に対するキャリアアップ助成金を支給していますので、積極的に活用しましょう。
②転職
勤務先での正社員登用が難しい場合は、転職を考えてみましょう。非正規雇用よりも正社員の方が、年収も多くなり、社会保障も充実しています。しかし、社会的責任が大きくなるのは覚悟しましょう。転職活動は、労基法など労働に関する法律を勉強して行動を起こす事をおすすめします。転職が決まり退職届を提出したからと言って、すぐ退職できませんので、ご注意ください。
③副業
なるべく掛け持ちの副業は、おすすめしたくありませんが、正社員登用も転職も出来なかった場合は、副業で収入を増やしましょう。
①正社員登用
現在の勤務先で正社員の登用を行っている場合には、正社員登用になるための条件を熟知し、必要になる資格取得や講習受講、勤務成績、勤務態度など向上心を持ち、努力してください。
非正規雇用を是正するために、厚労省管轄のハローワークでは、正規雇用化への処遇改善に向けた支援を行っており、職業訓練などを通して、「正社員実現加速プロジェ クト」を推進し、非正規雇用労働者の正社員転換や処遇改善、人材育成に取り組む企業に対するキャリアアップ助成金を支給していますので、積極的に活用しましょう。
②転職
勤務先での正社員登用が難しい場合は、転職を考えてみましょう。非正規雇用よりも正社員の方が、年収も多くなり、社会保障も充実しています。しかし、社会的責任が大きくなるのは覚悟しましょう。転職活動は、労基法など労働に関する法律を勉強して行動を起こす事をおすすめします。転職が決まり退職届を提出したからと言って、すぐ退職できませんので、ご注意ください。
③副業
なるべく掛け持ちの副業は、おすすめしたくありませんが、正社員登用も転職も出来なかった場合は、副業で収入を増やしましょう。
●主夫になる
via stocksnap.io
あなたは、男尊女卑の考え方を持っていますか。また、女性は家庭で家事育児をするものだと決めつけていませんか。その問いに「ハイ」という非正規雇用男性はまず、結婚の土俵にはあがれませんね。現代は、女性が社会進出で活躍する時代で、家事や育児を夫婦間で協力することは、結婚相手に求める大きな要因です。
女性の中には、男性と同じように働くことを生き甲斐としている方や家事が苦手な女性も多くいますので、主夫を求めている女性も実は多いのです。では、どの様な条件の女性が対象となるのかいくつか挙げてみます。
①結婚は考えていて収入が安定しているけれど、女性管理職として中々、男性との出会いがなく、結婚後の子育てに不安を感じている女性。
②シングルマザー。離婚や死別の区別なく、一人で子育てを奮闘している女性は、誰かの手助けを待っていることもあります。
③一人っ子などで跡継ぎ問題に悩んでいる女性。まだまだ、日本では婿養子になることが難しく、代々伝わる家系では跡継ぎ問題が発生していることもあります。
などの中でも結婚する候補の一つとして考えてみましょう。
ただし、炊事、洗濯など家事一般ができることが前提ですので、その辺は覚悟して臨みましょうね。家事をやることにより、親の有難みや世の大方の主婦が毎日大変な思いで家事をこなしていることを肌で感じることができますよ。
日本での専業主婦の労働価値が、年収の300万円に相当すると言われていますので、やり甲斐のある仕事だと言えますね。でも、日本の世の男性には評価されていないのが現状です。
家事労働の価値を時間給で換算したテレビドラマを放映していたことがありましたね。。
女性の中には、男性と同じように働くことを生き甲斐としている方や家事が苦手な女性も多くいますので、主夫を求めている女性も実は多いのです。では、どの様な条件の女性が対象となるのかいくつか挙げてみます。
①結婚は考えていて収入が安定しているけれど、女性管理職として中々、男性との出会いがなく、結婚後の子育てに不安を感じている女性。
②シングルマザー。離婚や死別の区別なく、一人で子育てを奮闘している女性は、誰かの手助けを待っていることもあります。
③一人っ子などで跡継ぎ問題に悩んでいる女性。まだまだ、日本では婿養子になることが難しく、代々伝わる家系では跡継ぎ問題が発生していることもあります。
などの中でも結婚する候補の一つとして考えてみましょう。
ただし、炊事、洗濯など家事一般ができることが前提ですので、その辺は覚悟して臨みましょうね。家事をやることにより、親の有難みや世の大方の主婦が毎日大変な思いで家事をこなしていることを肌で感じることができますよ。
日本での専業主婦の労働価値が、年収の300万円に相当すると言われていますので、やり甲斐のある仕事だと言えますね。でも、日本の世の男性には評価されていないのが現状です。
家事労働の価値を時間給で換算したテレビドラマを放映していたことがありましたね。。
●共働き家庭を目指す
主夫になると少しかぶると思いますが、共働き家庭で収入を増やしましょう。
自分の収入が200万円ならば、結婚相手が100万円だと合計300万円になりますので、収入増になり贅沢はできないながらも、生活する上では充分です。
しかし、出産や子育て中の事を考えると少し不安が残りますので、その部分を解消出来れば、一番良い方法ですね。
自分の収入が200万円ならば、結婚相手が100万円だと合計300万円になりますので、収入増になり贅沢はできないながらも、生活する上では充分です。
しかし、出産や子育て中の事を考えると少し不安が残りますので、その部分を解消出来れば、一番良い方法ですね。
年収より、性格や清潔感、価値観でカバーしよう!
via stocksnap.io
しかし、結婚は自分の気持ちの切り替えを行うことで、チャンスが巡って来ることもあります。「少ない年収だから結婚できない」と自分を責めたり、将来を悲観したりするのはやめましょう!だからと言って、傲慢や高飛車な態度を取っても良いと言うわけではありません。
年収が低い場合には、性格や清潔感のある服装でカバーしましょう。女性も男性も結婚相手には、「清潔感のある異性」を求めています。また、「性格や価値観が合う」夫婦は結婚が長続きする傾向にあります。高年収でも性格や価値観が違えば、喧嘩が絶えず離婚原因にもなります。
年収が低い場合には、性格や清潔感のある服装でカバーしましょう。女性も男性も結婚相手には、「清潔感のある異性」を求めています。また、「性格や価値観が合う」夫婦は結婚が長続きする傾向にあります。高年収でも性格や価値観が違えば、喧嘩が絶えず離婚原因にもなります。