この記事の目次
40代未婚男性のお財布事情とは?
via www.photo-ac.com
40代未婚男性の金融資産額。あなたは何位?
40代未婚男性の金融資産額はSUUMOジャーナル編集部の統計によると200万円以下が45%で、その内の30.2%が100万円未満。これはとても驚く数字ですね。また、40代未婚男性は30代になって貯蓄をしようと考え始めた人が多く、貯蓄した期間が少ないことから資産額が少ないと思われます。
反対に約2割の方が3000万円以上や1000万円以上の高額資産を持っている男性がいますので、40代未婚男性では、資産額の2極化の傾向が見えます。
反対に約2割の方が3000万円以上や1000万円以上の高額資産を持っている男性がいますので、40代未婚男性では、資産額の2極化の傾向が見えます。
Q[性年代別]金融資産額は?(単一回答)
●40代男性 TOP5
1位 100万円未満 30.2%
2位 3000万円以上 14.2%
3位 100万円台 7.7%
4位 200万円台 7.1%
4位 1000万円台 7.1%
40代未婚男性の金融資産額は、貯めている人貯めていない人の二極化が…。
40代未婚男性が希望する年収額とは…
SUUMOジャーナル編集部の統計からみてもわかるように、40代未婚男性の希望年収額は16.6%の1,500万円以上の希望者が1位ですが、資産は少ないのに希望する年収が高いですね。
会社員として1000万は欲しい、現在の生活を維持しながら貯金をしたいなどの理由がありますが、望みが高いということは向上心があり、これから真面目に資産を増やそうと思っているのですから、きっと良い出会いがあると思いますので、40代未婚男性の結婚に期待しましょう。
会社員として1000万は欲しい、現在の生活を維持しながら貯金をしたいなどの理由がありますが、望みが高いということは向上心があり、これから真面目に資産を増やそうと思っているのですから、きっと良い出会いがあると思いますので、40代未婚男性の結婚に期待しましょう。
[性年代別]これくらいは自分で稼ぎたいと思う年収額とは?(単一回答)
●40代男性 TOP5
1位 1500万円以上 16.6%
2位 500~600万円未満 13.6%
3位 1000~1500万未満 11.2%
4位 400~450万円未満 9.5%
4位 600~700万未満 9.5%
希望年収額の理由
■40代男性
1位 1500万円以上: お金を早く貯めてリタイヤしたいから(42歳)
2位 500~600万円未満: 今の生活を維持し、かつ多少の貯金をするため(48歳)
3位 1000~1200万円未満:とりあえず1000万は会社員として欲しいので(45歳)
40代未婚女性の場合は、1~3位まで全てが貯金目的でしたので、やはり女性の方が堅実ですね。
結婚にかかる費用
40代未婚男性のお財布事情が分かったところで、結婚にかかる費用について見てみましょう。結婚には幾つかのセレモニーがあり全てにお金がかかり、予定よりもかなり足が出る場合があります。概算で知っておくとスムーズにいきますので、全体的な流れとかかる費用について説明します。
ます、結婚生活に至るまでのセレモニーの一連の流れを説明します。
結婚決定→結納→結婚式の下準備→結婚後の住居探し→結婚式→新婚旅行→結婚生活スタート
基本的にはこんな感じになります。中には結婚式前に入籍を済ませるカップルもいますが、結婚にかかる費用は同じと考えください。
ます、結婚生活に至るまでのセレモニーの一連の流れを説明します。
結婚決定→結納→結婚式の下準備→結婚後の住居探し→結婚式→新婚旅行→結婚生活スタート
基本的にはこんな感じになります。中には結婚式前に入籍を済ませるカップルもいますが、結婚にかかる費用は同じと考えください。
結納や婚約指輪など婚約関係の費用…結婚前からかかる費用が多い!
結婚式前の段階の結納や婚約指輪などでかかる費用が161万円が相場だそうですが、今どきでは本格的な結納ではなく、近くのレストランなどで婚約者同士の家族が集まり、顔合わせ兼プチ食事会をすることが多くなっています。
婚約関連の費用:相場161万円
【内訳】婚約指輪:平均35.9万円/結納会場費:14.2万円/結納金:平均94.3万円/結納品:平均16.9万円etc
この時点で、100万円越えですね。
via stocksnap.io
結婚式にかかる費用…いよいよスタート!
結婚式にかかる費用は、結婚情報誌ゼクシィ2016年度版によると、359万7千円とデータが出ています。結婚式費用については、両家のご両親の援助やご祝儀がありますが、大半の場合は前払い式が多くなりますので、ある程度の貯金額が必要になります。
全国平均の費用総額は約359.7万円、招待人数は約71.6人。
※費用総額は挙式、披露宴・パーティ費用のみ。
ふたりの貯蓄の合計金額に、親からの援助と招待客からのご祝儀をプラスしたのがふたりの結婚資金。地域によって差はあるけれど、各都道府県でみても、最低約71.9%~最高約88.9%ほどの人が援助をもらっている。
例外もあるけれど、会場への支払いは式の1~2週間前払いが大半。ご祝儀をあてにしている場合は注意が必要。
結婚式の内容によってはかなりの差があります。一生に一度の結婚式なので、婚約者やご両親と納得のいくまで話し合うことが大切です。
結婚式後にかかる費用(ハネムーン・新居住まい)
結婚式という一生に一度のセレモニーが終わり、休む暇なくハネムーンに出かけてかかる費用が相場75万円、その後の新居生活でかかる費用が相場72万円と言われています。
式後にかかる費用…相場75万円
ハネムーン:平均61.6万円/お土産代:平均11.2万円/結婚報告ハガキ:平均0.9万円/お礼・お返し費用の目安:結婚祝い金の約5割etc
新生活にかかる費用…相場72万円
敷金・礼金:平均18.2万円/新居の引っ越し平均6.4万円/家具購入:平均40万円etc
結婚にかかる費用はいつ支払うの?貯金が必要な理由
結婚にかかる費用は、ご両親の援助やご祝儀を入れ、シンプルな挙式にしても400万円前後かかります。これら結婚にかかる費用の支払いは、前払いや当日払いが前提となっていますので、かなりまとまった支払いになります。結婚する時までには、最低でも500~600万円の貯金額が必要になってきます。
今ではカード支払いがありますが、カード支払いも借金の仲間です。新婚生活早々に、借金地獄に陥らないように考えて行動しましょう。
今ではカード支払いがありますが、カード支払いも借金の仲間です。新婚生活早々に、借金地獄に陥らないように考えて行動しましょう。
今からでも遅くない!貯金額が増やせる方法
まず現在の自分の貯金額を確認し、「収入が無く貯金できない」のか「お金の管理ができなくて貯金できない」のか、貯金できなかった理由を考えましょう。あなたはどちら派ですか?
この2つのタイプは、貯金ができないスタンスは同じでも、全く違うものになります。
収入がなく貯金できない場合は、収入を増やす必要があり、お金の管理ができないならば無駄遣いをやめ自分で管理するように努力することです。
では、それぞれどのようにすればよいでしょうか。
この2つのタイプは、貯金ができないスタンスは同じでも、全く違うものになります。
収入がなく貯金できない場合は、収入を増やす必要があり、お金の管理ができないならば無駄遣いをやめ自分で管理するように努力することです。
では、それぞれどのようにすればよいでしょうか。
収入がなく貯金できない場合
収入がない場合には、収入を増やさないといけませんね。以下の方法などがあります。自分にあったものを実行すればある程度の収入増が見込まれます。しかし、多少のリスクがありますので、ポイントを抑えて考えましょう。
● 残業をして給料を増やす
…現在は残業手当よりも定時退社に手当が支給される企業もありますので、注意が必要。
● 昇進をして給料を増やす
…昇進するには勤務態度や成績が加味されますので、仕事に対する熱意が大切。
● 転職して給料を増やす
…高給を示す企業でも転職前の給料より下がる場合もありますので、リサーチが必要。
● 副業して収入を増やす
…空き時間などで副収入を得ることもできますが、業務によっては労基法などでの注意が必要。
● 投資で資産を増やす
…株や不動産投資などですが、知識や社会情勢への精通が必要。
…現在は残業手当よりも定時退社に手当が支給される企業もありますので、注意が必要。
● 昇進をして給料を増やす
…昇進するには勤務態度や成績が加味されますので、仕事に対する熱意が大切。
● 転職して給料を増やす
…高給を示す企業でも転職前の給料より下がる場合もありますので、リサーチが必要。
● 副業して収入を増やす
…空き時間などで副収入を得ることもできますが、業務によっては労基法などでの注意が必要。
● 投資で資産を増やす
…株や不動産投資などですが、知識や社会情勢への精通が必要。
via www.photo-ac.com
お金の管理ができない場合
人には持って生まれた性格や素質があり、コツコツと貯金するのが好きな人や欲しいものをすぐ買ってしまう浪費癖の人がいます。浪費癖のある人は少額からでも貯金できるように頑張ってみましょう。
● 貯金額と期日の目標を決めます
…何年何月何日までに〇〇〇百万円貯金するとはっきりと決めます。高校や大学受験などと同じ。
● 給料から貯金額を先に決め積立をする
…給料日からの天引きや口座預金から毎月積立をするなど、一定の金額を貯金し残りのお金を生活費にまわします。
…何年何月何日までに〇〇〇百万円貯金するとはっきりと決めます。高校や大学受験などと同じ。
● 給料から貯金額を先に決め積立をする
…給料日からの天引きや口座預金から毎月積立をするなど、一定の金額を貯金し残りのお金を生活費にまわします。
こうすることにより自然と貯金が楽しくなり、お金もたまるようになります。現在は低金利で利子や利息がつきませんが、貯金する行為があなたの浪費癖を治すことができるのです。
まとめ
40代未婚男性の貯金額と結婚にかかる費用、貯金額の少ない人の貯金を増やす方法をお伝えしましたがいかがでしたか。結婚資金には最低でも400万~500万円の貯金が必要で、それに見合う貯金額があるかないか貯金通帳を今一度確認してみましょう。
どうしても貯金額が足りない場合には、原因を分析して収入を増やことや浪費癖をやめ自分が決めた期日まで貯金をするなど対策をとり、来る結婚に備えておきます。結婚後も子供ができた場合には教育資金や子育てにかかる費用が続き、明るい老後を迎える為にも今から貯金をしてください。