高卒の平均初任給は・・・
via www.photo-ac.com
一般企業などにおける学歴別初任給は、厚生労働省の平成26年賃金構造基本統計調査結果を見る限りでは、男女共に最高が院卒で最低が高卒という数字が出ていました。過去の推移を見ていくと年々初任給は上昇傾向にありますが、それでも大卒と高卒では5万円近く差がついていることが解ります。
収入が少ない状態からの貯金というのは出費を抑えることになり、自分の負担が増える可能性もあります。この状態から貯金は可能なのでしょうか?
収入が少ない状態からの貯金というのは出費を抑えることになり、自分の負担が増える可能性もあります。この状態から貯金は可能なのでしょうか?
平成26年の初任給を高校卒以上の学歴別にみると、男女計、男女別ともに横ばいだった男性の大学院修士課程修了を除き、すべての学歴で前年を上回っている。
男女計 大学院修士課程修了 228.3千円 (対前年増減率 0.1%)
大学卒 200.4千円 ( 〃 1.2%)
高専・短大卒 174.1千円 ( 〃 1.1%)
高校卒 158.8千円 ( 〃 1.8%)
男性 大学院修士課程修了 227.7千円 (対前年増減率 0.0%)
大学卒 202.9千円 ( 〃 1.3%)
高専・短大卒 176.1千円 ( 〃 1.1%)
高校卒 161.3千円 ( 〃 1.5%)
女性 大学院修士課程修了 230.7千円 (対前年増減率 0.3%)
大学卒 197.2千円 ( 〃 1.1%)
高専・短大卒 172.8千円 ( 〃 0.9%)
高校卒 154.2千円 ( 〃 1.9%)
学歴別の生涯年収は・・・
via www.photo-ac.com
職種や形態によって違いはありますが、一般的な企業での生涯賃金で考えると大卒と高卒ではさらに大きな差がついていることが解りました。大卒と高卒で比較した場合、男性は約3,000万、女性は5,000万もの差がついているのです。中卒だと男性が1億8810万女性が1億3150万となりさらに差が広がっていることが解ります。
ただし、これらは同一企業型の生涯賃金を一例にしているため、当然これが全てとは言えません。一般的な考えだと大卒が生涯賃金が高くなるという傾向ではありますが、貯金をできないということは決してありません。
ただし、これらは同一企業型の生涯賃金を一例にしているため、当然これが全てとは言えません。一般的な考えだと大卒が生涯賃金が高くなるという傾向ではありますが、貯金をできないということは決してありません。
就業年数と能力、選ぶ職種によって差は縮まる
学歴が高いほど賃金は上がる傾向にありますが、就業年数で見た場合はトータルで高卒が上になることも多いのです。高卒と新卒では4年間の差があり、その間に得られる所得も4年分となります。その4年間の間に昇給や能力給などの要素を加えればスタートが遅くても十分差をつけることが可能です。
一般企業では学歴で採用や給料が決まりがちですが、技術的な分野ではそれ以上にその分野での能力が評価されます。専門職などの技術が必要とされる職種や業務にはその分の賃金が上乗せされます。学歴の差は能力次第で十分に挽回できるのです。
一般企業では学歴で採用や給料が決まりがちですが、技術的な分野ではそれ以上にその分野での能力が評価されます。専門職などの技術が必要とされる職種や業務にはその分の賃金が上乗せされます。学歴の差は能力次第で十分に挽回できるのです。
将来を見据えて効率的に貯金をしておく
via www.photo-ac.com
それにリクルート社とフェミによる
— 鬼ノ目発進号 (@oninomehassingo) March 5, 2017
この大卒至上主義を作ってきたのは
貧困を生み出すためでもありますね
高卒→就職→給与の3割を貯金
と
大学へ行く→学費払う→就職する
ザックリ計算しても22歳の時点で
男女2人でマイナス1200万円の差が出る@kusanagi2665
高卒で就職したけど貯金は今年の新人より少ない
— こーはく (@C_AMarie) March 2, 2017
寮に入れば一か月1万円生活は余裕、高卒扱いの看護師でも欲が浅ければ1年で200万は貯金できるのだふふふふ
— コシアン (@0206ankorira) February 5, 2017
高卒で働くなら最低でも5年で500万ぐらい貯金ないと話しにならんと思ってやってきたけど、僕ほんまよう頑張ったわ、、、
— センス天帝 (@ikumingosu) March 1, 2017
高卒の新入社員君。まだ1年経ってないのに170万貯金したって凄いなあ。
— 夜月 (@yatuki0) February 21, 2017
もし、高校卒で就職して60歳定年まで働けたらとしたら、労働期間は42年です。例えば、一億円を貯めるとなると月に20万、しかも、一度もおろしてはいけない。それでやっと貯まります。生活をしながら貯金を20万できるでしょうか?まず、サラリーマンでは、一億円は貯まらないことがわかるよね!
— いぬさん (@hongoukyoku) February 6, 2017
高卒では収入があまり見込めないと考えている人が多く、それぞれに貯金をするための工夫を行っている人が多いようです。貯金をするために抑えられるところは抑え、活用できるものは活用するといった意見が多く見られました。中には無理して貯金している人もいるようですが、目的意識を持つことで貯金は可能なのです。
貯金の目安としては人によって様々ですが、収入の3割程を貯金に充てている人が多く見られます。もしくは毎月の給料から1万円という風に一定の金額を押さえている人もいます。少額でも貯金を習慣化させることで確実に貯金を増やすことができるのです。
貯金の目安としては人によって様々ですが、収入の3割程を貯金に充てている人が多く見られます。もしくは毎月の給料から1万円という風に一定の金額を押さえている人もいます。少額でも貯金を習慣化させることで確実に貯金を増やすことができるのです。
計画的な資金繰りで貯金は可能
via www.pakutaso.com
高卒でも計画的な貯金や資金繰りを行う人は人並み以上に貯金ができているようです。中には諦めてしまっている人もいますが、努力次第で貯蓄手段を見つけることができるのです。まずは手取りの給料と相談してスケジュールを組むことが重要です。目標金額を決めて自分に負担にならない生活を心がけましょう。