学歴は親の意向に関係してくるのか?
現代の結婚に対する学歴などの認識
本当にそれ。帰る度に彼氏は?結婚は?って言われる。過去に現実見なさいって親に怒られマジ喧嘩したこともある(笑)引くぐらい田舎なので、昔の考えが強く残ってるし、近所の人に学歴と職業も細かく聞かれる。
— とし (@0604fyyn75) March 1, 2017
うちも止められてましたぜ
— 不穏な空中タカハシタカシ (@huon_ainisinu) March 5, 2017
親から、親戚から、教師から、世間のほとんどから
年齢が差が開いている
学歴が低い
バツイチ
これだけの理由でな。
全部蹴り飛ばしたけどな
俺だって彼女がいたこともあるし、結婚の話が無かったわけでもない。でもなあ、あちらの親に会ったとき、言われたんだよ。「大学くらいは出といて欲しいなあ。うちの娘も出とるし」と。結局世の中、学歴なのかと痛感した。CASCADEの劣等歌でも聴く。 #さんまの東大方程式
— 紅麗(CRA¥) (@KAMIUTA1995) March 1, 2017
父を学歴に拘るのはその一点で信用を得て母と結婚した貧乏学生だったからであり、母は裕福なイトコたちと私たちをせめて教育面では差のないようにしたい気持ちがあったからなんだろうなー、と大人になってからぼんやり思った。私はどんな親になるんだろうなあ。
— Ciao (@pyon_pic) February 21, 2017
「いい学歴を取って普通の企業に勤め普通に歳をとり結婚して子供を作り人生を過ごしてほしい」というのは親心として当然だが、それはあくまで親としてそうあってほしいという願望でなければならず、そうあるように子供に強制するのはエゴではないかな
— 橘金蚊循環3.16昼61.3環循蚊金橘 (@flyingkanabooon) February 28, 2017
親が学歴コンプレックスだからって、自分がなりたかったように、やりたかった事を押し付けられても困る。私にだってやりたい事くらいあるよ
— ...yun 🌹 (@love_yunachan) March 5, 2017
こんな話聞くと先生って本当に大変なんだろうなと思うわ。学歴高い親からは教師なんてバカがやる仕事みたいに言われるし
— 日本農園 (@nihonnouen) March 5, 2017
親、たいして学歴ないのに学歴グチグチ言ってさも自分は高学歴かのように話すからクソ
— 秋桜 (@cherrytree_1225) March 5, 2017
親から言われた言葉
— らぶらぶ (@ApoLoveLove) February 27, 2017
「学歴はアクセサリーと一緒、つけてもつけなくても一緒。アクセサリーで飾りたければアクセサリーを買えばいいし、いらないと思えば買わなければいいだけ。 」#好きか嫌いか言う時間
東大生がバカ騒ぎしていても「でも本当は頭いいんだよね」と思われる。
— 1秒で元気になる千田琢哉 名言Part① (@sendabon) March 5, 2017
昔の結婚詐欺師には、なぜか慶應の医学部出身を名乗る人が多かった。
学歴詐称が多いのは、学歴で判断する人がそれだけ多いからなんだよね。
学歴にこだわる親(家庭)に共通することはやはり自身が育った環境に強く影響を受け、子供には苦労をしてほくないと言った親心が感じられます。学歴にこだわらない親は自分たちの両親が教育熱心だったということや学歴社会への反感を持ったことによる影響であることも見受けられました。
どちらにせよ、子を持つ親の気持ちは共通しており、子供のことを考えての言動や方針であるということが感じられました。
学歴によるコンプレックス
金の無い人に冷たくあたることはないし、資産のない親戚にはアパートの一室を
無料で住ませてあげたり、そういったことが平然とできる。だからこその名士だとは思いますね。
そんな家庭に生まれた私だからこそ思うのは、両親ともに家柄もなく、学歴もたいしたことはない。
それなのにそこを気にするってことは、言ってみれば、劣等感からくる高望み以外の何物でもない、
私はそう思います。だから、男は女よりも上で無ければならないとか、高望みをしたがるんです。
その結果が、現状の有様でしょう。30前後になって1人も結婚できない、させてもらえない、
いい年こいて親が子離れできていない、束縛感が強い。
いわゆる心に余裕が無い状態で、先が見えない事と結婚に対する不安が入り混じった状態であると考えられます。この心の余裕というものは、自身の収入や劣等感なども含まれています。世間の声を聞いてみると、学歴に対する結婚観念などもやはり心にゆとりがあるかないかの違いであるとも受け取れます。
ゆとりのある親は、子供の結婚相手に余程の問題が無い限りは限りなく寛容であることが見られます。学歴が高ければ将来性が見込めるというのは間違ってはいませんが、親が子供が背負うブランドに執着していることが学歴にこだわる理由の一つであると推測されます。
高卒でも自分に誇りを持てるものを持つこと
学歴は低くても自信に満ち溢れて女性にモテて、家族を築いている男性はたくさんいます。その人は学歴以外の何かに自信があるはずです。ちょっと極端な例ですが、活躍しているプロ野球選手や歌舞伎俳優は大学に行っていなくても気にしていませんよね。彼らは学歴などという大昔の栄光ではなく、現時点での「芸」で成果を出して生き生きと輝いている。おまけに肉体美も人気も経済力もある。モテないはずがありません。