この記事の目次
男性の未婚率
via pixabay.com
まずは男性の未婚率を見てみましょう。
20~24歳男性 94.8%
25~29歳男性 72.5%
30~34歳男性 46.5%
35~39歳男性 34.5%
※平成27年国勢調査
これは職業に関係なく男性全体の未婚率です。
正規よりも非正規のほうが印象が悪いのは確実なので、割合として非正規男性はもっと悲惨でしょう。
また、時代の流れから晩婚化の影響や、雇用形態の多様化によって50代で初婚の人も珍しくなくなってきました。
20~24歳男性 94.8%
25~29歳男性 72.5%
30~34歳男性 46.5%
35~39歳男性 34.5%
※平成27年国勢調査
これは職業に関係なく男性全体の未婚率です。
正規よりも非正規のほうが印象が悪いのは確実なので、割合として非正規男性はもっと悲惨でしょう。
また、時代の流れから晩婚化の影響や、雇用形態の多様化によって50代で初婚の人も珍しくなくなってきました。
バブル時代あたりから未婚率は急激に上昇していた。前回の2010年分調査でも一部兆しはあったが、今回の2015年分で明らかに頭打ちの動きを見せており、30代の未婚率はこの辺りが天井になりそうな雰囲気ではある。
【実態】女性は非正規雇用者に対しシビア過ぎる傾向が
via pixabay.com
非正規雇用男性の皆さんからすれば、かなり心が痛い話かもしれませんが、女性から見た非正規雇用男性との結婚に対する声を集めてみました。
努力しているのに正規雇用になれない20代後半の人は、結局働く能力がない人物だと判断してしまうんです。
結婚を考える相手ならば結婚前の早めに正規雇用になってもらいます。
それでもいつまでたっても非正規なら恋愛対象外に変わります。
結婚前提で出会った場合だと、(例えば婚活とか)
無意識に対象外になりますね。
その先の結婚を意識するとしたら、ちょっと躊躇しますね。
恋愛対象にはなるでしょうが、結婚やそれに至る真剣な交際は考えるかもしれませんね。
仕事で人を判断しませんが、生活となると現実的な事もありますよね。
探してみると、出るわ出るわでこちらの心まで痛くなってくるほどでした。
やはり女性たちから見ると、非正規雇用は”収入が低い”、正規雇用と違い会社の指示だけで簡単に仕事を失ってしまうために”収入が安定しない”というイメージが付いて回るようです。
ですが、最近では正規雇用であっても、倒産やリストラなどによる失業の機会は多く、決して安定しているとは言えないのが実情です。
それでもやはり、女性の中には「正社員安定説」神話のようなものが出来上がっているようです。
やはり女性たちから見ると、非正規雇用は”収入が低い”、正規雇用と違い会社の指示だけで簡単に仕事を失ってしまうために”収入が安定しない”というイメージが付いて回るようです。
ですが、最近では正規雇用であっても、倒産やリストラなどによる失業の機会は多く、決して安定しているとは言えないのが実情です。
それでもやはり、女性の中には「正社員安定説」神話のようなものが出来上がっているようです。
非正規雇用者は本当に結婚できないのか?
via pixabay.com
私の話をさせてもらいますと、私の夫も非正規雇用者です。
それも出会ったときからからずっと。
私自身も派遣会社の契約社員だったので、非正規雇用でした。
では、なぜお互いに非正規雇用だったのに結婚したのか。
簡単です。
もし仮に彼が何らかの理由で、会社から切られたときに、私が彼を養える自信があったから。
彼は好きで非正規雇用だったわけではありません。
好きな仕事に就いたにも関わらず、その職種では正規雇用が珍しいといえるほどの職種だったから。
もちろん、生活は楽ではありません。
余裕と言えるほどの余裕は、ほとんどありませんが、貧乏というほどでもありません。
子どももいて、世間一般の家庭を築いています。
非正規雇用は不安定で安月給だと言われますが、給与面でいえば、今や正規雇用ですら一流大を卒業していなければ非正規より少し高いくらい。
たしかに、非正規雇用に比べれば、正規雇用の方が退職金などもあり、福利厚生も充実しています。
でも、本当に「非正規雇用だから」という単純な理由だけで「結婚できない」わけではないと考えます。
それも出会ったときからからずっと。
私自身も派遣会社の契約社員だったので、非正規雇用でした。
では、なぜお互いに非正規雇用だったのに結婚したのか。
簡単です。
もし仮に彼が何らかの理由で、会社から切られたときに、私が彼を養える自信があったから。
彼は好きで非正規雇用だったわけではありません。
好きな仕事に就いたにも関わらず、その職種では正規雇用が珍しいといえるほどの職種だったから。
もちろん、生活は楽ではありません。
余裕と言えるほどの余裕は、ほとんどありませんが、貧乏というほどでもありません。
子どももいて、世間一般の家庭を築いています。
非正規雇用は不安定で安月給だと言われますが、給与面でいえば、今や正規雇用ですら一流大を卒業していなければ非正規より少し高いくらい。
たしかに、非正規雇用に比べれば、正規雇用の方が退職金などもあり、福利厚生も充実しています。
でも、本当に「非正規雇用だから」という単純な理由だけで「結婚できない」わけではないと考えます。
結婚を「できない」から「できる」へ変える方法は3つ!
via pixabay.com
1.非正規雇用だからこそ『強み』になるものをつくろう!
非正規雇用は、いつどんな時に職を失うかわかりません。
それが、安定性を重視する女性が「正規雇用者」を選ぶ理由です。
ですが、非正規雇用でも頑張っている人はたくさんいますね。
資格を取る。
実績や経験を積む。
社会に通用する力を身に付けている非正規雇用者は強いです。
もし仮に、明日職を失ったとしても、培った経験や実績、資格で次へ進むことができます。
人によっては、それを武器にして非正規雇用でもキャリアップしている人もいます。
キャリアアップできれば、非正規雇用であっても年収が大卒者並みやそれ以上を稼ぐ人もいます。
あなたは明日、職を失くしても、食べていける力はありますか?
なければ、まずは資格を取りましょう。
取る資格は、自分のやっていきたい仕事に関わりのあるものと、最低限雇用がなくならないであろう資格を取ることをおススメします。
実績の評価をされるような職場環境でないのなら、なおさらです。
■雇用がなくならないであろう資格■
● 自動車運転免許
● バイク運転免許
● 玉掛け免許
● リフト免許
● 簿記
● ファイナンシャルプランナー
● 医療事務
● ヘルパー など
医療系・土木系は、未経験でも職に就けます。
資格がなくてもいいけれど、あれば尚良しとされているので、免許や資格を取っておいて損はありません。
それが、安定性を重視する女性が「正規雇用者」を選ぶ理由です。
ですが、非正規雇用でも頑張っている人はたくさんいますね。
資格を取る。
実績や経験を積む。
社会に通用する力を身に付けている非正規雇用者は強いです。
もし仮に、明日職を失ったとしても、培った経験や実績、資格で次へ進むことができます。
人によっては、それを武器にして非正規雇用でもキャリアップしている人もいます。
キャリアアップできれば、非正規雇用であっても年収が大卒者並みやそれ以上を稼ぐ人もいます。
あなたは明日、職を失くしても、食べていける力はありますか?
なければ、まずは資格を取りましょう。
取る資格は、自分のやっていきたい仕事に関わりのあるものと、最低限雇用がなくならないであろう資格を取ることをおススメします。
実績の評価をされるような職場環境でないのなら、なおさらです。
■雇用がなくならないであろう資格■
● 自動車運転免許
● バイク運転免許
● 玉掛け免許
● リフト免許
● 簿記
● ファイナンシャルプランナー
● 医療事務
● ヘルパー など
医療系・土木系は、未経験でも職に就けます。
資格がなくてもいいけれど、あれば尚良しとされているので、免許や資格を取っておいて損はありません。
他のことを犠牲にしてお金を貯めるよりも、自分を高めてこの先もっと収入を増やすことを考えたほうがいいと
将来不安から貯金に走り、自分に投資をしないままでいると“ジリ貧スパイラル”に陥ってしまう
2.収入が不安定だからこそ、収支をきちんと管理する
via pixabay.com
「非正規だから」「収入が少ないから」と自分に言い訳して、ついついお金の使い方に甘くなっているところはありませんか?
毎月、使途不明になっているお金があるのであれば、それはお金の使い方に無駄があるということ。
毎月、使途不明になっているお金があるのであれば、それはお金の使い方に無駄があるということ。
本当に「仕方がない」「あきらめるしかない」ことは、実際にはそれほどないものです。
実家にいるときこそ、貯金をする絶好のチャンスです。
最低でも、収入の3か月分の貯蓄はしておきたいところです。
最低でも、収入の3か月分の貯蓄はしておきたいところです。
貯めて何をしたいか、何にお金を使おうと思っているか。これが一番大切なところです。
生活の不安から、やみくもにただ貯金をするだけでは、いつか無理が来てしまうというもの。いくら貯まったら、何にいくらまで使うか設定をする。そうすれば、無理なく貯金が続くのです。
貯金ができないのは、性格ではなく「習慣」の問題
コンビニでお茶を買う。お昼は、外食。「飲みに行こうぜ」と誘われて、隔週で飲み会に参加。これらも積み重ねれば、大きな出費になります。あなたは、それらが年収の何パーセントにあたるか把握していますか?
自分に対する“投資マインド”のある人が、お金持ちになったり、成功しています。自分にお金を投資して実力をつけることでさらに伸びていくという好循環を生むわけです。
投資とは、資格を取る、勉強をするだけでなく、人脈をつくることも含まれます。あなたは、自分にどんな投資をしていますか?
貯金できない人の特徴
・ランチに1000円使う。
・自炊しない。
・パチンコ、パチスロ、競馬、競輪、宝くじを好む。
・1日1回数百円もするコーヒーショップのコーヒーを飲む。
・家計簿を付けない。
・無計画にクレジットカードを多用する。計画的に使うのはむしろ貯金できる人。
・お金がある分だけ使ってしまう。
・衝動買いする。
・見栄を張る。
・女性に貢ぐクセがある。
・低収入を言い訳にしてる。
これらの逆のクセをつけることが、自分に対する投資ともなり、お金を貯めることに繋がっていきます。
この他にも、収入が少なくても、.貯金そのものを増やす方法はあります。
これは、結婚してからも使える方法です。
今からでもすぐにできる方法なので、是非実践してみてください!
これは、結婚してからも使える方法です。
今からでもすぐにできる方法なので、是非実践してみてください!
先取り貯金だけではなく、ある時にしか貯金が出来ないので、「あるとき貯金」です。お金がある時は、とにかく別の口座に移しました。こうすると、残りのお金は安心して使えますし
手取りそのものが少ないと、一般的な貯蓄方法では、貯めるまでのハードルが高いです。そのため、ちょっと視点を変えるだけで、手取りの金額がいくらであってもできる貯蓄方法は、まさにうってつけの手段なのです。
via pixabay.com
お金の使い方が上手な人は、結婚相手としても安心です。
お昼ご飯も、社員食堂などの利用ができなれば、なるだけお弁当を持って行きましょう。
自分で作るようにすれば、料理もできる男になれます。(女性ウケ抜群!)
料理をするようになれば、決まった金額で食材を確保するという賢い買い物ができるようになります。(夫スキルとして大事!)
そうするだけで、今まで外食や購入に当てていたお金の何割かは余剰金となりますね。
それをさらに貯金に回すのです。
毎月、入ってきた分だけで生活をする。
最低限のことですが、このリズムをきちんと作れば、必ず数百円単位ででも余剰金は生まれます。
最初は貯金額も少ないですが、繰り返せば徐々に増えていきます。
ある一定金額まで増えてくれば、使いづらくなるのが人の心理です。
増えてきても、これくらいならリカバリーできると考えてしまえる金額のうちは、使えないようにしておくといいでしょう。
また、男性は何かと面倒がって、すぐにお札で支払ってしまう方が多いですね。
硬貨を上手く利用すれば、使途不明金も発生しづらくなります。
さらに、常にお札がお財布にあるだけで、気持ちに少し余裕が出ますし、硬貨を使うようにするだけで、お札を使う頻度が少なくなるので、逆に使わないようにしようという心理が働きます。
お昼ご飯も、社員食堂などの利用ができなれば、なるだけお弁当を持って行きましょう。
自分で作るようにすれば、料理もできる男になれます。(女性ウケ抜群!)
料理をするようになれば、決まった金額で食材を確保するという賢い買い物ができるようになります。(夫スキルとして大事!)
そうするだけで、今まで外食や購入に当てていたお金の何割かは余剰金となりますね。
それをさらに貯金に回すのです。
毎月、入ってきた分だけで生活をする。
最低限のことですが、このリズムをきちんと作れば、必ず数百円単位ででも余剰金は生まれます。
最初は貯金額も少ないですが、繰り返せば徐々に増えていきます。
ある一定金額まで増えてくれば、使いづらくなるのが人の心理です。
増えてきても、これくらいならリカバリーできると考えてしまえる金額のうちは、使えないようにしておくといいでしょう。
また、男性は何かと面倒がって、すぐにお札で支払ってしまう方が多いですね。
硬貨を上手く利用すれば、使途不明金も発生しづらくなります。
さらに、常にお札がお財布にあるだけで、気持ちに少し余裕が出ますし、硬貨を使うようにするだけで、お札を使う頻度が少なくなるので、逆に使わないようにしようという心理が働きます。
【余談】非正規雇用家庭の貯蓄法(我が家の場合)
via stocksnap.io
余談ですが…。
我が家では、余剰金となった分は、たとえ数百円でも貯金へ回します。
貯金といっても、ただ単に銀行口座に入れたところで利息もつかない金額なので、我が家では外貨預金を利用しています。
今ではインターネットバンクで口座を持っておけば、簡単にそこで外貨預金をすることができます。
外貨の普通預金なので、すぐに引き出すこともできますが、引き出すタイミングによって、為替の値動きで入金した額より少なくなることがあります。
そのため、引き出すタイミングを見極める必要が出てくるのです。
このタイミングを見極めるというところが、ある種の引き出すタイミングをずらしてくれるので、気がつけばそのまま何か月も入れっぱなし、という状態になります。
そして外貨預金の良いところは、値動きや利息のつくタイミングによっては、定期預金の利率よりプラスになることもあるのです。
プラスになった段階で、2/3程度を引き出し、定期預金口座へ移し替えておきます。
定期預金口座は、一定期間ごとに利息がつきますから、あとはそこに放置しておくだけ。
使う予定の金額は、定期預金に入れる段階で、別口座へ分けておきます。
これはあくまでも我が家で実践している方法なので、全ての方に向いているとは言えないかもしれません。
こういった方法から、またご自身に合った方法を見つけるステップにしていただければと思います。
収入が少なくても、収支をきちんと管理して、無駄を省き、どうプラスに動かせられるかを考えれば、すぐには難しくても貯金をしていくことは可能です。
我が家では、余剰金となった分は、たとえ数百円でも貯金へ回します。
貯金といっても、ただ単に銀行口座に入れたところで利息もつかない金額なので、我が家では外貨預金を利用しています。
今ではインターネットバンクで口座を持っておけば、簡単にそこで外貨預金をすることができます。
外貨の普通預金なので、すぐに引き出すこともできますが、引き出すタイミングによって、為替の値動きで入金した額より少なくなることがあります。
そのため、引き出すタイミングを見極める必要が出てくるのです。
このタイミングを見極めるというところが、ある種の引き出すタイミングをずらしてくれるので、気がつけばそのまま何か月も入れっぱなし、という状態になります。
そして外貨預金の良いところは、値動きや利息のつくタイミングによっては、定期預金の利率よりプラスになることもあるのです。
プラスになった段階で、2/3程度を引き出し、定期預金口座へ移し替えておきます。
定期預金口座は、一定期間ごとに利息がつきますから、あとはそこに放置しておくだけ。
使う予定の金額は、定期預金に入れる段階で、別口座へ分けておきます。
これはあくまでも我が家で実践している方法なので、全ての方に向いているとは言えないかもしれません。
こういった方法から、またご自身に合った方法を見つけるステップにしていただければと思います。
収入が少なくても、収支をきちんと管理して、無駄を省き、どうプラスに動かせられるかを考えれば、すぐには難しくても貯金をしていくことは可能です。
3.「専業主婦希望」よりバリバリ働きたい女性を選ぶべし
via pixabay.com
結婚後の生活として考えた場合、収入が低いということは生活を営むうえで厳しい面があります。
ですが、これはお相手が「働くのはイヤ!専業主婦になりたい!」という女性でもない限り、何とかクリアできるところです。
もし、大好きな恋人が「専業主婦」を夢見る女性なら、
「俺が働けなくなったとき、どうする?」と聞いてみてください。
今は元気で多少の無理が利いても、いつまで元気に働けるかはわかりません。
そんなときに男性のお金だけを当てに生活をしていこうと考える女性では、どこかで綻びが生じます。
非正規雇用者の妻という観点で考えた場合、ハッキリ言って結婚相手として論外です。
男性としても、女性に対し「外で働いてくれ」とはなかなか言いづらいものだと思います。
それよりも「大丈夫、私が働いて支えるよ」と前向きに捉えてくれる女性なら、あなたも心強いでしょうし、何よりそんな大変な思いはさせたくないと、どうにかしようと行動するでしょう。
最初から社会でも自分の存在意義を求める女性なら、なお良いですね。
社会でバリバリ働く分、家のことなどはきちんと分担することが求められます。
もしくは、あなたに主夫になってほしいというお願いをされるかもしれません。
何にしろ、お互いの仕事に対する価値観や収入に対する考え方が一致していれば、問題はないのです。
しかし、全ての人が同じ価値観や考え方をしているわけではないですから、お互いに妥協できるところ、どんなふうになら支えることができるといったポイントを明確にしておくことも大切です。
ですが、これはお相手が「働くのはイヤ!専業主婦になりたい!」という女性でもない限り、何とかクリアできるところです。
もし、大好きな恋人が「専業主婦」を夢見る女性なら、
「俺が働けなくなったとき、どうする?」と聞いてみてください。
今は元気で多少の無理が利いても、いつまで元気に働けるかはわかりません。
そんなときに男性のお金だけを当てに生活をしていこうと考える女性では、どこかで綻びが生じます。
非正規雇用者の妻という観点で考えた場合、ハッキリ言って結婚相手として論外です。
男性としても、女性に対し「外で働いてくれ」とはなかなか言いづらいものだと思います。
それよりも「大丈夫、私が働いて支えるよ」と前向きに捉えてくれる女性なら、あなたも心強いでしょうし、何よりそんな大変な思いはさせたくないと、どうにかしようと行動するでしょう。
最初から社会でも自分の存在意義を求める女性なら、なお良いですね。
社会でバリバリ働く分、家のことなどはきちんと分担することが求められます。
もしくは、あなたに主夫になってほしいというお願いをされるかもしれません。
何にしろ、お互いの仕事に対する価値観や収入に対する考え方が一致していれば、問題はないのです。
しかし、全ての人が同じ価値観や考え方をしているわけではないですから、お互いに妥協できるところ、どんなふうになら支えることができるといったポイントを明確にしておくことも大切です。
【実話】非正規雇用の彼が結婚できた理由
via stocksnap.io
ここでは、私の夫の話をさせていただきますね。
私の夫は、私の前につきあっていた彼女から
「非正規雇用の男との結婚に両親が反対しているから」
と、別れを告げられた経験があります。
私としては、彼女のご両親の気持ちもわかります。
でも、彼女の気持ちがその程度の強さしかなかったんだろうなぁとも思います。
非正規雇用だから「収入が低い」。
収入が低いから「生活は苦しいはず」。
生活が苦しいから「好きなこともできない、好きなものも買えない」。
ご両親は、娘に余計な苦労などかけたくないと思って、反対したのでしょう。
しかし、これは男性だけが解決するべき問題?
彼女が、夫となる人の収入が低いことは、当然知っているわけです。
だったら、支えるのが妻の役割ではないでしょうか?
ずっと彼の収入だけを当てに、何の工夫もなく、今まで通りの生活をしようとするから、厳しさだけが見えてしまうのではないでしょうか?
かといって、その当時の彼が自分の置かれている立場で満足していたことにも問題はあったと思います。
彼が、何としてでも彼女を食わして行くんだ!という強い心意気と行動があれば、状況は違っていたのかもしれません。
彼が結婚に踏みきれたのは、たぶん私が彼女より社会で戦える武器(経験、実力、情熱)を持っていたことや、経済面に対しても、夫に依存する気が全くなかったからだと思います。
私自身が彼の収入だけを頼って生活することが、一人の大人として恥ずかしかったからです。
だから、彼は今でも非正規雇用ではありますが、自分の仕事を大事にしています。
また、いつ職がなくなったとしても、どうにかできるくらいの人脈を得てきています。
これは、彼がこれまで、真っ当な努力を続けてきた、その賜物だと思っています。
私の夫は、私の前につきあっていた彼女から
「非正規雇用の男との結婚に両親が反対しているから」
と、別れを告げられた経験があります。
私としては、彼女のご両親の気持ちもわかります。
でも、彼女の気持ちがその程度の強さしかなかったんだろうなぁとも思います。
非正規雇用だから「収入が低い」。
収入が低いから「生活は苦しいはず」。
生活が苦しいから「好きなこともできない、好きなものも買えない」。
ご両親は、娘に余計な苦労などかけたくないと思って、反対したのでしょう。
しかし、これは男性だけが解決するべき問題?
彼女が、夫となる人の収入が低いことは、当然知っているわけです。
だったら、支えるのが妻の役割ではないでしょうか?
ずっと彼の収入だけを当てに、何の工夫もなく、今まで通りの生活をしようとするから、厳しさだけが見えてしまうのではないでしょうか?
かといって、その当時の彼が自分の置かれている立場で満足していたことにも問題はあったと思います。
彼が、何としてでも彼女を食わして行くんだ!という強い心意気と行動があれば、状況は違っていたのかもしれません。
彼が結婚に踏みきれたのは、たぶん私が彼女より社会で戦える武器(経験、実力、情熱)を持っていたことや、経済面に対しても、夫に依存する気が全くなかったからだと思います。
私自身が彼の収入だけを頼って生活することが、一人の大人として恥ずかしかったからです。
だから、彼は今でも非正規雇用ではありますが、自分の仕事を大事にしています。
また、いつ職がなくなったとしても、どうにかできるくらいの人脈を得てきています。
これは、彼がこれまで、真っ当な努力を続けてきた、その賜物だと思っています。
結婚は無理だと思うから無理になる
via stocksnap.io
結婚は、お相手がいて始まるもの。
そのお相手を見つけるのも、お相手に見つけてもらうのも自分次第。
そのお相手とご縁があるのかということも、自分が持っているもの(職、経験、考え方、価値観など)によって変わってくるのです。
あなたが「非正規雇用である」という理由だけで、今でも結婚できないと思っているなら、その原因を取り除くために、必要なことをもう一度、振り返って考えてみてください。
今置かれている状況を脱する方法が、今回ご紹介した以外にも、必ずどこかにあるはずです。
自分では見つけられないなら、ハローワークなどのキャリアカウンセリングを受けるというのも、新しい道を見つける一つの方法です。
パートナーに一方的に頼るのではなく、二人で生きていくことを前向きに努力できるパートナーであれば、決して結婚は無理なことではないのですから。
そのお相手を見つけるのも、お相手に見つけてもらうのも自分次第。
そのお相手とご縁があるのかということも、自分が持っているもの(職、経験、考え方、価値観など)によって変わってくるのです。
あなたが「非正規雇用である」という理由だけで、今でも結婚できないと思っているなら、その原因を取り除くために、必要なことをもう一度、振り返って考えてみてください。
今置かれている状況を脱する方法が、今回ご紹介した以外にも、必ずどこかにあるはずです。
自分では見つけられないなら、ハローワークなどのキャリアカウンセリングを受けるというのも、新しい道を見つける一つの方法です。
パートナーに一方的に頼るのではなく、二人で生きていくことを前向きに努力できるパートナーであれば、決して結婚は無理なことではないのですから。